2012年04月16日
いちご大福♪
友人から差し入れに頂いた
清水区小島にある
『スイート遠藤』さんの”いちご大福”

(清水ではとっても有名なお店です)
大きくて新鮮なイチゴがまるまる入っていて

柔らかな甘さのこし餡とのバランスがよく
ジューシーでフルーティなおいしさで
大好きな和菓子です♪
「美味しいね~」と言いながら
皆で美味しい物を食べている時が一番幸せを感じます
差し入れ、ありがとうございました
*昭和後期に考案された「いちご大福」
食べるたびに、最初に
求肥でいちごとあんを包む事を考案した人に
お礼を言いたくなります。
清水区小島にある
『スイート遠藤』さんの”いちご大福”

(清水ではとっても有名なお店です)
大きくて新鮮なイチゴがまるまる入っていて
柔らかな甘さのこし餡とのバランスがよく
ジューシーでフルーティなおいしさで
大好きな和菓子です♪
「美味しいね~」と言いながら
皆で美味しい物を食べている時が一番幸せを感じます

差し入れ、ありがとうございました

*昭和後期に考案された「いちご大福」
食べるたびに、最初に
求肥でいちごとあんを包む事を考案した人に
お礼を言いたくなります。
2011年03月02日
和菓子の金メダル♪
春の陽気がただよいはじめました~
”春”を感じる和菓子と言ったら
【いちご大福】
ですね

差し入れに頂いた
(Oさんいつもありがとう♪)
『田子の月』さんのいちご大福は
可愛らしいピンク色で
中に入っている苺の「紅ほっぺ」の味を引きたてる為に
白あんを使っています

口に入れると
優しい美味しさに幸せな気分になります
餡は全部自家製の餡で
人工甘味料も防腐剤も使われていません。
夢やロマンがつまっている
大好きないちご大福♪
こんな美味しい物を最初に考えて作ってくれた人に
「和菓子金メダル」
あげたいと思うのは
私だけでしょうか~

”春”を感じる和菓子と言ったら



差し入れに頂いた

(Oさんいつもありがとう♪)
『田子の月』さんのいちご大福は
可愛らしいピンク色で
中に入っている苺の「紅ほっぺ」の味を引きたてる為に
白あんを使っています

口に入れると
優しい美味しさに幸せな気分になります

餡は全部自家製の餡で
人工甘味料も防腐剤も使われていません。
夢やロマンがつまっている
大好きないちご大福♪
こんな美味しい物を最初に考えて作ってくれた人に


私だけでしょうか~

2011年01月18日
至福の時♪
この紙袋を見ただけですぐ分かる

『とらや』
さんの羊羹!!
上質な黒い化粧箱の中に
5種類の小形羊羹がぎっしり!!

羊羹好きには、たまりません
それぞれに、菓銘が付いています♪
「夜の梅」・・・切り口の小豆の粒が、夜の間にほの白く咲く
梅の花を思わせる事に由来してます。
「空の旅」・・・紅色の練り羊羹希少な白小豆を散らし
夕焼け空に浮かぶ雲を表しています。
「おもかげ」・・・沖縄で昔ながらに作られている
良質の黒砂糖を使っています。
「新緑」・・・抹茶のほのかな香りがして
淡い緑色がすがすがしさを感じます。

「はちみつ」・・・クローバー蜂蜜の風味ゆたかで
こくのある甘みと上品な香りがします。
香り高い静岡の熱いお茶とともに頂けば
どんなに寒い日でも、幸せを感じます


上質な黒い化粧箱の中に
5種類の小形羊羹がぎっしり!!
羊羹好きには、たまりません

それぞれに、菓銘が付いています♪
「夜の梅」・・・切り口の小豆の粒が、夜の間にほの白く咲く
梅の花を思わせる事に由来してます。
「空の旅」・・・紅色の練り羊羹希少な白小豆を散らし
夕焼け空に浮かぶ雲を表しています。
「おもかげ」・・・沖縄で昔ながらに作られている
良質の黒砂糖を使っています。
「新緑」・・・抹茶のほのかな香りがして
淡い緑色がすがすがしさを感じます。
「はちみつ」・・・クローバー蜂蜜の風味ゆたかで
こくのある甘みと上品な香りがします。
香り高い静岡の熱いお茶とともに頂けば
どんなに寒い日でも、幸せを感じます

2010年09月05日
秋月堂さんリニューアルオープン♪
ご近所でe静ブロガーさんでもある
『秋月堂西久保本店』
さんが
リニューアルオープンしました
今日はオープンセール最後の日
夕方行って来ました

入口がライトアップされてとっても素敵です
(左側にスロープがあるので車いすでも入れます)
広い店内はゆっくりお菓子を見て回れます

(幸せを包むあぱれいゆコーナー)
緑を見ながらまったりお茶を飲めるスペースもあって

ここで買った和菓子を食べる事も出来るそうです♪
今日は【あぱれいゆ】がオープンセールで安くて嬉しい~♪

暑い時にピッタリの冷凍大福も沢山あって

チーズケーキ大福にティラミス大福

大好きな水大福

色々買ってきました♪
和菓子を食べると幸せな気分になりますね


リニューアルオープンしました

今日はオープンセール最後の日
夕方行って来ました

入口がライトアップされてとっても素敵です

(左側にスロープがあるので車いすでも入れます)
広い店内はゆっくりお菓子を見て回れます
(幸せを包むあぱれいゆコーナー)
緑を見ながらまったりお茶を飲めるスペースもあって
ここで買った和菓子を食べる事も出来るそうです♪
今日は【あぱれいゆ】がオープンセールで安くて嬉しい~♪
暑い時にピッタリの冷凍大福も沢山あって
チーズケーキ大福にティラミス大福
大好きな水大福
色々買ってきました♪
和菓子を食べると幸せな気分になりますね

2010年05月25日
切っては食べ、切っては食べ♪
以前お土産に頂いた
伊勢市にある『虎屋』さんの
【生ういろ】
もっちりした弾力が美味しくて
ういろが大好きになりました
その虎屋さんが
松坂屋さんで行われていた
『47CLUB全国美味い物100選』に
催事期間は土、日も仕事の為どうしても行けなくて
知り合いにお願いして、買ってきてもらいました
(行った人、大勢いました)

前回食べて美味しかった「おはぎういろ」はなかった為
「抹茶ういろ」
(羊羹みたいに長いんです)

「小倉ういろ」
(あっさりした甘さ)

「よもぎういろ」を
(よもぎ色のういろの間に餡子がはさんである)

昔ながらの手作業で作られていて
防腐剤を使っていない為
賞味期限は二日。。。
でもみんなで、切っては食べ、切っては食べ
あっという間になくなりました
ういろの価値観をかえた生ういろ
美味しかったです

伊勢市にある『虎屋』さんの


もっちりした弾力が美味しくて
ういろが大好きになりました

その虎屋さんが
松坂屋さんで行われていた
『47CLUB全国美味い物100選』に

催事期間は土、日も仕事の為どうしても行けなくて
知り合いにお願いして、買ってきてもらいました

(行った人、大勢いました)
前回食べて美味しかった「おはぎういろ」はなかった為

「抹茶ういろ」
(羊羹みたいに長いんです)
「小倉ういろ」
(あっさりした甘さ)
「よもぎういろ」を
(よもぎ色のういろの間に餡子がはさんである)
昔ながらの手作業で作られていて
防腐剤を使っていない為
賞味期限は二日。。。
でもみんなで、切っては食べ、切っては食べ
あっという間になくなりました
ういろの価値観をかえた生ういろ
美味しかったです

2010年05月12日
不思議なお店♪
仙台の温泉地として有名な秋保温泉に
主婦の店『さいち』さんがあります。

このスーパーに見られる不思議な光景・・・
それはどの人の買い物かごにも
【おはぎ】
が入っているんです
棚一面に並んでる、あんこ、きなこ、ごまのおはぎは
添加物を一切加えず、昔ながらの手作りなんです

このおはぎ、一日平均5000個、多い時は2万個も作るそうです

昔、祖母が作ってくれたような
大きくて小豆がたっぷりで

(ハンバーグみたい)
とてもなつかしい味のおはぎ
素朴で、しみじみしたおいしさでした

(きなこ)
「今日中に食べて下さい」と言われたので
あまり買って来なかったんですけど
好きな人は冷凍して
食べたい時解凍するそうです
次に行った時は大量に買ってきます
もし秋保温泉に行くことがあったら
ぜひ、『さいち』さんのおはぎを食べてみて下さい
*おはぎ1個¥105円
主婦の店『さいち』さんがあります。
このスーパーに見られる不思議な光景・・・

それはどの人の買い物かごにも



棚一面に並んでる、あんこ、きなこ、ごまのおはぎは
添加物を一切加えず、昔ながらの手作りなんです

このおはぎ、一日平均5000個、多い時は2万個も作るそうです
昔、祖母が作ってくれたような
大きくて小豆がたっぷりで
(ハンバーグみたい)
とてもなつかしい味のおはぎ
素朴で、しみじみしたおいしさでした

(きなこ)
「今日中に食べて下さい」と言われたので
あまり買って来なかったんですけど
好きな人は冷凍して
食べたい時解凍するそうです
次に行った時は大量に買ってきます
もし秋保温泉に行くことがあったら
ぜひ、『さいち』さんのおはぎを食べてみて下さい

*おはぎ1個¥105円
2010年04月07日
美味しくて、美味しくて♪
少し前に”ういろ”を頂きました
食べて、あまりの美味しさにビックリ!!
創業大正12年
伊勢市の
【虎屋】
さんの生ういろでした。

栗、桜、そして小倉ういろの中に餅米を挟んだおはぎういろ

ういろってこんなに美味しかったんですね~
米粉が原料の名古屋のういろと違って
小麦粉を使っているそうです。
昔ながらの製法で作られていて
もっちりとした弾力とあっさりした甘味で
ものすごくおいしいういろでした
(いくらでも食べられます
)
生のお菓子なので日持ちはしません。
伊勢に行ったら、絶対食べたいです♪
美味しい
ういろ
ありがとうございました。
ご馳走様でした~

食べて、あまりの美味しさにビックリ!!
創業大正12年
伊勢市の


栗、桜、そして小倉ういろの中に餅米を挟んだおはぎういろ
ういろってこんなに美味しかったんですね~

米粉が原料の名古屋のういろと違って
小麦粉を使っているそうです。
昔ながらの製法で作られていて
もっちりとした弾力とあっさりした甘味で
ものすごくおいしいういろでした

(いくらでも食べられます

生のお菓子なので日持ちはしません。
伊勢に行ったら、絶対食べたいです♪
美味しい


ご馳走様でした~

2010年03月04日
金メダルを♪
【いちご大福】を初めて食べたのは
いつだったか・・・
『いちご』 と 『あんこ』の不思議な組み合わせが
びっくりするほど美味しくて
それ以来、大好きな和菓子になりました

よく頂く清水区小島にある
『スイート遠藤』さんの
【いちご大福】
は
いちごの甘酸っぱさとあんが絶妙のバランスで

食べていると思わず「おいしい~♪」と
叫んでしまいます
いちご大福最初に作った人に
和菓子金メダル
あげたいですね
いつだったか・・・

『いちご』 と 『あんこ』の不思議な組み合わせが
びっくりするほど美味しくて

それ以来、大好きな和菓子になりました

よく頂く清水区小島にある
『スイート遠藤』さんの


いちごの甘酸っぱさとあんが絶妙のバランスで
食べていると思わず「おいしい~♪」と
叫んでしまいます

いちご大福最初に作った人に



2009年10月16日
名前は同じでも・・・♪



アツアツの焼きたて!!うれしい~

清水ではドリプラに・・・
あれ?たいやき本舗【藤家】さん??
清水には、ないはず

有東坂に9/29日にオープンしたそうです
今までのたいやきとは違って
皮にタピオカが入っているから
おもちみたいにモチモチ
カスタードは、まろやかな甘さ
こげてないたい焼きも
美味しいですね

私はまだ見た事ないけど
通販でたい焼きを買った友人が
今は「赤いたいやき」や、「緑のたいやき」もあるって言ってました。
たい焼きも、カラフルでオシャレになったんですね~
2009年08月09日
清水にもありました♪
ブログを見ていて
「食べてみたいなぁ~」と思ってた
【白いたいやき】君
ありました、ありました
ドリプラの浪花屋さんに

黒あんとカスタードを食べてみたら
モチモチしてて、お餅みたい
トースターで焼いて、皮をパリパリに・・・

普通のたい焼きとは、ちょっと違う
新感覚のスイーツですね♪
ドリプラに来たら、1度食べてみてね
「食べてみたいなぁ~」と思ってた
【白いたいやき】君
ありました、ありました

ドリプラの浪花屋さんに

黒あんとカスタードを食べてみたら
モチモチしてて、お餅みたい

トースターで焼いて、皮をパリパリに・・・
普通のたい焼きとは、ちょっと違う
新感覚のスイーツですね♪
ドリプラに来たら、1度食べてみてね

2009年05月13日
新茶と一緒に♪
お土産に頂いた
”桜葉羊羹”

桜の葉が入っていて
ほんのり桜の香りがします
それにちゃんと桜の花のもようになってる~
(写真じゃよくわからないけど、かわいい~♪)

おいしい新茶と美味しい羊羹で
日本人でよかった~

”桜葉羊羹”
桜の葉が入っていて
ほんのり桜の香りがします

それにちゃんと桜の花のもようになってる~

(写真じゃよくわからないけど、かわいい~♪)
おいしい新茶と美味しい羊羹で
日本人でよかった~

2009年05月02日
お月様たべちゃった!
今日は朝からバタバタと
一人で仕事です
栄養補給しなきゃあと思っていたら
仙台のお土産を頂いちゃいました

萩の花の咲き乱れる野原に
浮かんだ月をかたどった、まんまる
カスタードクリームの「萩の月」

チョコクリームの「萩の調」

どちらも、有名な美味しいお菓子
母の故郷の宮城県のお菓子は
特別な思いで、なつかしさを感じます。
とっても大好きなお菓子です
*イラストレーター「林 静一」さんの描く女の子が
すごく、かわいいんですよ~♪
一人で仕事です

栄養補給しなきゃあと思っていたら
仙台のお土産を頂いちゃいました

萩の花の咲き乱れる野原に
浮かんだ月をかたどった、まんまる
カスタードクリームの「萩の月」
チョコクリームの「萩の調」
どちらも、有名な美味しいお菓子

母の故郷の宮城県のお菓子は
特別な思いで、なつかしさを感じます。
とっても大好きなお菓子です

*イラストレーター「林 静一」さんの描く女の子が
すごく、かわいいんですよ~♪
2009年04月08日
さくら色✿の和菓子
京都のお土産に
創業文化二年
「井筒生八ツ橋本舗」さんの
”生八ツ橋”をいただきました

季節限定の
「桜あん」と「緑茶あん」
どちらも桜と緑茶の香りがする
おいしい生八ツ橋でした

*「夕子」という名前の有名な生八ツ橋☆
水上勉作の「五番町夕霧楼」のヒロインの名前にちなんで
名付けられたそうです。
そう思ってみると、清楚で可憐な桜色✿でした。
創業文化二年
「井筒生八ツ橋本舗」さんの
”生八ツ橋”をいただきました

季節限定の
「桜あん」と「緑茶あん」
どちらも桜と緑茶の香りがする

おいしい生八ツ橋でした

*「夕子」という名前の有名な生八ツ橋☆
水上勉作の「五番町夕霧楼」のヒロインの名前にちなんで
名付けられたそうです。
そう思ってみると、清楚で可憐な桜色✿でした。
2009年03月27日
ビックリ~♪
え~~~っ
ドラえもんだって
ビックリしちゃう(@_@;)
静岡高校側の【水月】さんの
「うわさのどら焼き」
は
こんなに”あんこ”がたっぷり~♪
(あんこ何センチ?これは「あんこサンド」だよね~)

あんこ好きにはたまらない~
*和菓子好きの友達が写メを送ってくれました
ドラ焼きもいろいろあるんですね~☆
あんこは、お汁粉にしてもいいそうです^_^

ドラえもんだって
ビックリしちゃう(@_@;)
静岡高校側の【水月】さんの


こんなに”あんこ”がたっぷり~♪
(あんこ何センチ?これは「あんこサンド」だよね~)

あんこ好きにはたまらない~

*和菓子好きの友達が写メを送ってくれました
ドラ焼きもいろいろあるんですね~☆
あんこは、お汁粉にしてもいいそうです^_^
2009年03月12日
ひさしぶり♪


”赤福”
いただきました

うれしい~♪久し振りです

やっぱりおいしい~

いくつでも食べられちゃいます

*今の店主は11代目!
300年も前に「赤福餅」が誕生したなんて信じられない(*_*)
味も全く同じだったのかなぁ~
2009年02月24日
さっさ さっさ
毎年いただく
『叶匠壽庵』さんの和菓子

この最中、皮とあんこが別々で
食べる時に
最中皮種に”つぶ餡”か”こし餡”を
詰めて食べるんです

だから、最中の皮種がパリパリ!
(この音を聞かせたい~)
それに、すごく香ばしい!
丹波大納言の特選小豆を
丁寧に炊き上げた粒餡
十勝産小豆のなめらかなこし餡が
上品な甘さで
うっとりするぐらい美味しいです
『叶匠壽庵』さんの和菓子
この最中、皮とあんこが別々で
食べる時に
最中皮種に”つぶ餡”か”こし餡”を
詰めて食べるんです

だから、最中の皮種がパリパリ!
(この音を聞かせたい~)
それに、すごく香ばしい!
丹波大納言の特選小豆を
丁寧に炊き上げた粒餡
十勝産小豆のなめらかなこし餡が
上品な甘さで
うっとりするぐらい美味しいです

2009年02月08日
朝から苺大福♪
2月7、8日と
田子の月さんは”さくら祭り”で
限定商品がいっぱい
行った友達が、2種類の”いちご大福”を

大きい方は「極上のいちご大福」
ピンクは1番人気の「練乳いちご大福」
練乳といちごの相性は抜群


朝からいちご大福食べて
いい日になりそう~
田子の月さんは”さくら祭り”で
限定商品がいっぱい
行った友達が、2種類の”いちご大福”を

大きい方は「極上のいちご大福」
ピンクは1番人気の「練乳いちご大福」
練乳といちごの相性は抜群

朝からいちご大福食べて
いい日になりそう~

2009年01月31日
だだ・・・・・
「山形」に行った友達から
『お土産』にもらったのは
枝豆の王様”だだっ茶豆”の餡を
黒米のお餅で包んだ
だだっこじゃなくて、”だだちゃ餅”

こんなにきれいな緑色のあん・・・・
(写真を間違って削除しちゃった・・・
)
黒米独特の歯ごたえと、口に広がるだだっちゃ豆の風味!
おいしさにびっくりでした
*だだちゃは、庄内地方の方言で「お父さん」のこと。
黒米は天然色素(アントシアニン)を多く含む餅米で
古来「神事」や「お祝い事」に使われてきた縁起のよいお米です。
『お土産』にもらったのは
枝豆の王様”だだっ茶豆”の餡を
黒米のお餅で包んだ
だだっこじゃなくて、”だだちゃ餅”
こんなにきれいな緑色のあん・・・・
(写真を間違って削除しちゃった・・・

黒米独特の歯ごたえと、口に広がるだだっちゃ豆の風味!
おいしさにびっくりでした

*だだちゃは、庄内地方の方言で「お父さん」のこと。
黒米は天然色素(アントシアニン)を多く含む餅米で
古来「神事」や「お祝い事」に使われてきた縁起のよいお米です。
2009年01月24日
冷蔵庫出番なし!
ご近所さんから
ふなじ『うしほ屋』さんの”生ドラ”もらいました
興津中町のうしほ屋さんには上生菓子もたくさんありますが
なんと言っても1番人気は”生ドラ”です
興津の友人はどこへ行くのもお土産は”生どら”
とても
有名なドラ焼き
なんです
とにかく、ドラ焼きの皮がやわらかくて、とっても軽い!
パンケーキみたいにフワフワ
ケーキみたいなドラ焼きなんですよ
あっさりした生クリームだけのどら焼きと
粒餡入りの2種類がありますが
私は生クリームだけのドラ焼きをよく食べます


賞味期限は冷蔵庫で2日!
でもね。冷蔵庫に入れる間がなく
すぐに食べちゃいます(>_<)
皆さんは冷やして食べてね
ふなじ『うしほ屋』さんの”生ドラ”もらいました

興津中町のうしほ屋さんには上生菓子もたくさんありますが
なんと言っても1番人気は”生ドラ”です
興津の友人はどこへ行くのもお土産は”生どら”
とても


とにかく、ドラ焼きの皮がやわらかくて、とっても軽い!
パンケーキみたいにフワフワ

ケーキみたいなドラ焼きなんですよ

あっさりした生クリームだけのどら焼きと
粒餡入りの2種類がありますが
私は生クリームだけのドラ焼きをよく食べます

賞味期限は冷蔵庫で2日!
でもね。冷蔵庫に入れる間がなく
すぐに食べちゃいます(>_<)
皆さんは冷やして食べてね

2009年01月22日
必ず・・・♪
島田に住む友人、知人が
必ずお土産に持って来てくれるのが
『龍月堂』さんの和菓子
包装紙を見ただけで
思わず笑顔になっちゃいます
島田市本通りのお店でしか買えないので
並んで買ってきてくれます
開けた瞬間みその香りがする
白餡の”みそまんじゅう”
フワフワの”チ-ズケーキ”
感謝して食べてます


*お店には京都から仕入れた、こだわりのお煎餅や飴もあるそうです。
一度行ってみたいなぁ~
必ずお土産に持って来てくれるのが
『龍月堂』さんの和菓子

包装紙を見ただけで
思わず笑顔になっちゃいます

島田市本通りのお店でしか買えないので
並んで買ってきてくれます
開けた瞬間みその香りがする
白餡の”みそまんじゅう”
フワフワの”チ-ズケーキ”
感謝して食べてます

*お店には京都から仕入れた、こだわりのお煎餅や飴もあるそうです。
一度行ってみたいなぁ~