2011年09月30日
星野富弘さん花の詩画展♪
「JAFMate」が届くのを楽しみにしています♪
最初に見るのは
星野富弘さんの詩と画です。

よろこびが集まったよりも
悲しみが集まった方が
しあわせに近いような気がする
強いものが集まったよりも
弱いものが集まった方が
真実に近いような気がする
しあわせが集まったよりも
ふしあわせが集まった方が
愛に近いような気がする
限りない優しさに満ちた美しい画と
心に響く詩にいつも感動します。
体育の教師だった星野富弘さんが
クラブ活動の指導中に大怪我をして(頸椎損傷)
首から下の運動機能を失ったのが24歳の時。
詩も画も筆を口にくわえて描かれた物です。
この星野富弘さんの花の詩画展が
『駿府博物館』で
10月22日~11月27日まで行われます
多くのファンを持つ星野富弘さんの美術館は
群馬にありますが、遠くてなかなか行けない方
まだ、星野富弘さんの詩や画を見たことのない方
一人でも多くの方に、ぜひ見てほしいです。
*富弘美術館
〒376-0302 群馬県みどり市東町草木86
電話.0277-95-6333 Fax.0277-95-6100
URL.http://www.tomihiro.jp
最初に見るのは
星野富弘さんの詩と画です。
よろこびが集まったよりも
悲しみが集まった方が
しあわせに近いような気がする
強いものが集まったよりも
弱いものが集まった方が
真実に近いような気がする
しあわせが集まったよりも
ふしあわせが集まった方が
愛に近いような気がする
限りない優しさに満ちた美しい画と
心に響く詩にいつも感動します。
体育の教師だった星野富弘さんが
クラブ活動の指導中に大怪我をして(頸椎損傷)
首から下の運動機能を失ったのが24歳の時。
詩も画も筆を口にくわえて描かれた物です。
この星野富弘さんの花の詩画展が
『駿府博物館』で
10月22日~11月27日まで行われます

多くのファンを持つ星野富弘さんの美術館は
群馬にありますが、遠くてなかなか行けない方
まだ、星野富弘さんの詩や画を見たことのない方
一人でも多くの方に、ぜひ見てほしいです。
*富弘美術館
〒376-0302 群馬県みどり市東町草木86
電話.0277-95-6333 Fax.0277-95-6100
URL.http://www.tomihiro.jp
2011年09月27日
ユニクロの経営の強さ!
昨日は、静岡商工会議所の『創業&技術アイデア展』に、行ってきました。
同時開催されたマネジメントセミナー講師は
ユニクロの元経理部マネージャーで
柳井社長から「すべてを変えて下さい」という依頼を受けて
ユニクロに入社した田中総研代表、田中雅子さんでした。
「ユニクロで学んだ巻き込み仕事術」
についての講演を聞いてきました。

プロフェッショナルマネージャーの五つの条件とは
(ユニクロDNA)
①前始末(前準備)
ユニクロは一週間単位で商品を売り切る為
月曜日に決めた目標を、800店舗の全社員
(バイトまで)が木曜日には、目標数値を知っている
土、日に売り切る準備をする。
(ユニクロは在庫を持たない!)
②100%の徹底力
景気、天気等、一切の言訳はしない
社員全員がコスト意識が高い
全員が数字で動いている
③走りながら考え、考え、考えぬく
頭から湯気が出るほど
どうしたらいいかを真剣に考える。
④発信者責任主義
提案者は、自分の情報に責任を持ち
みんなに速やかに分からせる
相手がわかるまで何度でも言う
⑤一緒になって考える
自分のレベルをまる投げしない
どういう事が問題なのか
現場に入って一緒に考える
変化が早く、競合がひしめく中での
生き残り競争は真剣で厳しいものです。
ユニクロの強さは、一人の力では無理でも
個人の「強み」を生かした
会社が一丸となる素晴らしいチーム力で
社員全員が、柳井社長の考えを徹底的に実行する
日本一の実行部隊なのです。
ちなみに、2011年ユニクロの経営方針は
「生きるか死ぬか」だったそうです。
常に社員は危機感を持ち、現状維持ではなく
「成長、変化しなければ死も同然である」
と言い切るユニクロは
世界を相手に戦い続け
いつの日か、世界のNO1(現在NO4)
になるかもしれないと思いました。
同時開催されたマネジメントセミナー講師は
ユニクロの元経理部マネージャーで
柳井社長から「すべてを変えて下さい」という依頼を受けて
ユニクロに入社した田中総研代表、田中雅子さんでした。
「ユニクロで学んだ巻き込み仕事術」
についての講演を聞いてきました。
プロフェッショナルマネージャーの五つの条件とは
(ユニクロDNA)
①前始末(前準備)
ユニクロは一週間単位で商品を売り切る為
月曜日に決めた目標を、800店舗の全社員
(バイトまで)が木曜日には、目標数値を知っている
土、日に売り切る準備をする。
(ユニクロは在庫を持たない!)
②100%の徹底力
景気、天気等、一切の言訳はしない
社員全員がコスト意識が高い
全員が数字で動いている
③走りながら考え、考え、考えぬく
頭から湯気が出るほど
どうしたらいいかを真剣に考える。
④発信者責任主義
提案者は、自分の情報に責任を持ち
みんなに速やかに分からせる
相手がわかるまで何度でも言う
⑤一緒になって考える
自分のレベルをまる投げしない
どういう事が問題なのか
現場に入って一緒に考える
変化が早く、競合がひしめく中での
生き残り競争は真剣で厳しいものです。
ユニクロの強さは、一人の力では無理でも
個人の「強み」を生かした
会社が一丸となる素晴らしいチーム力で
社員全員が、柳井社長の考えを徹底的に実行する
日本一の実行部隊なのです。
ちなみに、2011年ユニクロの経営方針は
「生きるか死ぬか」だったそうです。
常に社員は危機感を持ち、現状維持ではなく
「成長、変化しなければ死も同然である」
と言い切るユニクロは
世界を相手に戦い続け
いつの日か、世界のNO1(現在NO4)
になるかもしれないと思いました。
2011年09月22日
台風大丈夫でしたか?
今日は、昨日の台風が信じられない様な青空です。

今まで経験した事のないような豪雨、暴風で
本当に怖かったですね。
台風15号による災害のお見舞いを申し上げます。
浸水の被害に遭われた方々。
避難先で不安な時間を過ごされた方々。
お出かけや帰途で足止めとなられた方々は
大変な思いをされたことと思います。
また、台風が東北被災地でも
猛威を振るっているのを観て
仮設住宅から、避難所に移る様子に
心配が絶えません。
新たな被害がなく
ご無事にあることを願って止みません。
慎んでお見舞いを申し上げます。
今まで経験した事のないような豪雨、暴風で
本当に怖かったですね。
台風15号による災害のお見舞いを申し上げます。
浸水の被害に遭われた方々。
避難先で不安な時間を過ごされた方々。
お出かけや帰途で足止めとなられた方々は
大変な思いをされたことと思います。
また、台風が東北被災地でも
猛威を振るっているのを観て
仮設住宅から、避難所に移る様子に
心配が絶えません。
新たな被害がなく
ご無事にあることを願って止みません。
慎んでお見舞いを申し上げます。
2011年09月18日
葉加瀬太郎さんコンサート♪
今日17:30から
静岡市民文化会館大ホールで
葉加瀬太郎さんのコンサートがあります♪

大学時代からクライズラー&カンパニーとして活躍して
あのセリーヌ・ディオンのワールドツアーに
日本人ヴァイオリニストとして参加して
世界的に有名になりました。
ヴァイオリンは、練習を継続しなければ
あっという間に弾けなくなってしまうそうです。
真摯な姿勢でずっとヴァイオリンと向き合ってきた
葉加瀬太郎さん
大好きな「情熱大陸」のテーマ曲!!
今日は生で聴いてきます
(2010年12月に行われたコンサートです♪)
静岡市民文化会館大ホールで
葉加瀬太郎さんのコンサートがあります♪

大学時代からクライズラー&カンパニーとして活躍して
あのセリーヌ・ディオンのワールドツアーに
日本人ヴァイオリニストとして参加して
世界的に有名になりました。
ヴァイオリンは、練習を継続しなければ
あっという間に弾けなくなってしまうそうです。
真摯な姿勢でずっとヴァイオリンと向き合ってきた
葉加瀬太郎さん

大好きな「情熱大陸」のテーマ曲!!
今日は生で聴いてきます

(2010年12月に行われたコンサートです♪)
2011年09月16日
坂本光司教授の講義♪
「日本でいちばん大切にしたい会社」
「経営者の手帳」の著者

坂本光司教授の講義を、昨夜聴講してきました
静岡商工会議所の
23年度『静岡経営塾』10講座の第2回目で一般公開でした。
テーマは★経営戦略
「元気印企業に学ぶこれからの経営戦略」
現在、日本の260万社の75.5%が赤字会社
赤字総額がなんと▲30兆円
その中で、元気な会社は売上高経常利益率10%
実際に46年間増収増益を続けている
『未来工業』さん
島根県にある日本一の自動車学校
『益田ドライビングスクール』さん
一年間にサンキュウレターが5万通届く
『徳武産業』さん
顧客満足度が高く、無線配車率99%の
『長野中央タクシー』さん等
坂本教授が実際に取材した
快進撃を続ける15の企業について聴講しました。
共通しているのは、経営者が
”社員とその家族の命と生活を守る”
という姿勢でいる為、社員満足度(ES)が高い事です。
社員のモチベーションの高い企業は
例外なくその業績も高いのです。
どの企業もリストラをしないで
社会価値の高い正しい経営をしている会社でした。
最後の坂本教授の言葉
”人のやさしさは涙の量に比例する”
との言葉が心に響きました。
優しさこそが社会がいちばん飢えているものであり
優しさと利他の心を高める生き方、学び方を心がけ
心洗われる書物を読み、利他の心あふれる場所にでかけ
人の苦しみ、悲しみ、喜びに触れ涙すること。
経営とは、会社(組織)にかかわる
すべての人々の
永遠の幸せを実現するための
活動なのですね
*坂本教授はじめ、関係者の皆様
お世話になりました。
学びの場をありがとうございました。
「経営者の手帳」の著者
坂本光司教授の講義を、昨夜聴講してきました

静岡商工会議所の
23年度『静岡経営塾』10講座の第2回目で一般公開でした。
テーマは★経営戦略
「元気印企業に学ぶこれからの経営戦略」
現在、日本の260万社の75.5%が赤字会社
赤字総額がなんと▲30兆円

その中で、元気な会社は売上高経常利益率10%

実際に46年間増収増益を続けている
『未来工業』さん
島根県にある日本一の自動車学校
『益田ドライビングスクール』さん
一年間にサンキュウレターが5万通届く
『徳武産業』さん
顧客満足度が高く、無線配車率99%の
『長野中央タクシー』さん等
坂本教授が実際に取材した
快進撃を続ける15の企業について聴講しました。
共通しているのは、経営者が
”社員とその家族の命と生活を守る”
という姿勢でいる為、社員満足度(ES)が高い事です。
社員のモチベーションの高い企業は
例外なくその業績も高いのです。
どの企業もリストラをしないで
社会価値の高い正しい経営をしている会社でした。
最後の坂本教授の言葉
”人のやさしさは涙の量に比例する”
との言葉が心に響きました。
優しさこそが社会がいちばん飢えているものであり
優しさと利他の心を高める生き方、学び方を心がけ
心洗われる書物を読み、利他の心あふれる場所にでかけ
人の苦しみ、悲しみ、喜びに触れ涙すること。
経営とは、会社(組織)にかかわる
すべての人々の
永遠の幸せを実現するための
活動なのですね

*坂本教授はじめ、関係者の皆様
お世話になりました。
学びの場をありがとうございました。
2011年09月13日
来客用駐車場完備しています♪


洗車が出来るアパートです。
いつでも好きな時に洗車出来るので
入居者の皆様にとても喜んで頂いています

そしてもぅひとつ喜んで頂いているのが
来客用の駐車場が2台あることです


引っ越した直後は特に
お友達やご家族などが遊びにみえますので

24時間いつでもおける来客用の駐車場がアパートにあると
とても便利です

ルクサンブールの入居者の皆様が
快適に生活出来るように
大家として様々な事を考えていきたいです

また、以前ご入居頂いた入居者の方からご依頼があれば
退去後も、いつでも駐車場は使って頂けます

ルクサンブールが繋いだ
”ご縁”をずっと大切にして行きたいと思っています

2011年09月09日
や台ずしさん本日オープン♪
清水の西友さんの隣にあった
『ミスタードーナツ』さんの後
何のお店が出来るのかと思っていたら
”や台やグループ”のお店のひとつ
『や台ずし』さんでした

(オープン2日前!)
本日9月9日オープン♪で
3日間のオープンセール期間は
最初の1杯は9円だそうです

清水駅周辺には、多くの居酒屋さんがありますが
また一店
お客様に元気を持って帰ってもらうお店が
清水に増えました
*名物が名古屋の手羽先唐揚げだそうで
食べてみたいです
『ミスタードーナツ』さんの後
何のお店が出来るのかと思っていたら
”や台やグループ”のお店のひとつ
『や台ずし』さんでした

(オープン2日前!)
本日9月9日オープン♪で
3日間のオープンセール期間は
最初の1杯は9円だそうです

清水駅周辺には、多くの居酒屋さんがありますが
また一店
お客様に元気を持って帰ってもらうお店が
清水に増えました

*名物が名古屋の手羽先唐揚げだそうで
食べてみたいです

2011年09月06日
経営者の手帳♪
50万部突破のベストセラー
「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者
坂本光司さんの「経営者の手帳」を読み終わりました。

著者は、20年くらい前から
経営者などの多くのリーダーの方々と会って
さまざまな人々の言動を見るなかで
感じたこと、気づいてほしいことを言葉にしてきたそうです。
この本は、著者が今まで言葉にしてきた「語録」を
一冊の本にまとめたものです。
100の「語録」を見開きで見やすく紹介し
分かりやすく、解説してあります。

経営を行う際に心しなければならないことは
「経営とは何か」という問いかけであり
その正しい理解と認識です。
この本に収められた100の言葉が
経営者の方々の心のよりどころになると思います
*読みやすいので、毎朝の朝礼に読むと
良いと思います
「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者
坂本光司さんの「経営者の手帳」を読み終わりました。
著者は、20年くらい前から
経営者などの多くのリーダーの方々と会って
さまざまな人々の言動を見るなかで
感じたこと、気づいてほしいことを言葉にしてきたそうです。
この本は、著者が今まで言葉にしてきた「語録」を
一冊の本にまとめたものです。
100の「語録」を見開きで見やすく紹介し
分かりやすく、解説してあります。
経営を行う際に心しなければならないことは
「経営とは何か」という問いかけであり
その正しい理解と認識です。
この本に収められた100の言葉が
経営者の方々の心のよりどころになると思います

*読みやすいので、毎朝の朝礼に読むと
良いと思います
