2013年09月22日
つるつる稲庭うどん最高♪
9月なかば過ぎても
まだ、暑い日が続きます
麺類が大好きですが
その中でも、1665年創業の秋田県『佐藤養助商店』さんの

稲庭うどん
をよく食べてます

秘伝の技法を代々の養助が引き継ぎ、
変わらぬ手法で本物の味わいを伝えています。
七代目佐藤養助氏は
平成16年に「現代の名工」に選ばれていて
小麦の香りとしっかりした腰
つるりと喉をすべるなめらかな食感からは
職人の技と心が伝わってきます
本当においしい、素晴らしいうどんです
まだ、暑い日が続きます

麺類が大好きですが
その中でも、1665年創業の秋田県『佐藤養助商店』さんの



秘伝の技法を代々の養助が引き継ぎ、
変わらぬ手法で本物の味わいを伝えています。
七代目佐藤養助氏は
平成16年に「現代の名工」に選ばれていて
小麦の香りとしっかりした腰
つるりと喉をすべるなめらかな食感からは
職人の技と心が伝わってきます
本当においしい、素晴らしいうどんです

2010年11月09日
”KIHACHI”スイーツ♪
今日はスタッフのバースデー

バースデ祝いのスイーツは
箱を開けた瞬間笑顔になる

”KIHACHI”のロールケーキ&アイスセット

しっとり優しいスポンジ生地に
アイスクリームを包んだ
口どけの良いロールケーキ
人気のソフトアイス3種♪
胡麻ミルク
いちごミルク
チョコミルク
どれも美味しい~

お店にはなかなか行けないけど
みんなでパティスリーに行った気分で
お祝いしました

お誕生日はいくつになってもうれしいですね

ハッピーバースデー♪
2010年08月16日
大文字せんべい♪
今日、8月16日は
京都の夏の風物詩である
大文字など”五山の送り火”が行われます
その情景を写しとったおせんべいが

創業大正11年の京都の老舗『関製菓本舗』さんの
【都の風】
です

夏の夕暮れ時、お風呂上がりに
浴衣で縁側に座り団扇で扇ぐと
涼やかな風がとても心地よかった~
そんな団扇をかたどったせんべいです
一枚一枚精魂込めて焼き上げ、焼印を押し
カニ

ひまわり

花火

それぞれにすり蜜を施し
厚さ2ミリのおせんべいに竹串を挿してあります。
とても風情のある玉子せんべいで
口に入れると懐かしくやさしい甘みがふんわり広がり
思わず笑みがこぼれます。
京都の山々に思いを馳せ
過ぎゆく夏を惜しみながら冷茶と楽しみたいです
京都の夏の風物詩である
大文字など”五山の送り火”が行われます

その情景を写しとったおせんべいが
創業大正11年の京都の老舗『関製菓本舗』さんの


夏の夕暮れ時、お風呂上がりに
浴衣で縁側に座り団扇で扇ぐと
涼やかな風がとても心地よかった~

そんな団扇をかたどったせんべいです
一枚一枚精魂込めて焼き上げ、焼印を押し
カニ

ひまわり
花火
それぞれにすり蜜を施し
厚さ2ミリのおせんべいに竹串を挿してあります。
とても風情のある玉子せんべいで
口に入れると懐かしくやさしい甘みがふんわり広がり
思わず笑みがこぼれます。
京都の山々に思いを馳せ
過ぎゆく夏を惜しみながら冷茶と楽しみたいです

2010年08月15日
お盆のロウソク
初めてお盆を迎えられるお家に行く時
お供えする物と一緒に『ロウソク』を持って行きます

これは霊験あらたかな般若心経を写したロウソクで

亡くなった方が安らかに眠れるようにと
思いを込めて渡します。
もうひとつよくお供えに持って行くのは
『絵ロウソク』です

菊、キキョウ、あさがおの花の絵が描かれていて

風情があって心がなごみます。
火をつければ花の絵は燃えてしまいますが
この花は【ご先祖様のもとへ届けられる】そうなので
そう思って手を合わせると静かな気持ちになります。
またこの美しい花の絵ロウソクは
日常お仏壇に飾っておくと
”お花の代わりをする”という意味もあるので
夏のお供えには喜ばれます。
お灯明の優しい光が供養になります様に
お供えする物と一緒に『ロウソク』を持って行きます
これは霊験あらたかな般若心経を写したロウソクで
亡くなった方が安らかに眠れるようにと
思いを込めて渡します。
もうひとつよくお供えに持って行くのは
『絵ロウソク』です
菊、キキョウ、あさがおの花の絵が描かれていて
風情があって心がなごみます。
火をつければ花の絵は燃えてしまいますが
この花は【ご先祖様のもとへ届けられる】そうなので
そう思って手を合わせると静かな気持ちになります。
またこの美しい花の絵ロウソクは
日常お仏壇に飾っておくと
”お花の代わりをする”という意味もあるので
夏のお供えには喜ばれます。
お灯明の優しい光が供養になります様に

2010年07月30日
美し過ぎて・・・

『蚊帳』(かや)を張って寝た事のある人?
「は~い」

その蚊帳生地で作られたのが

(ならグッドデザイン賞受賞!!)
今年生誕1300年に湧く奈良は蚊帳生地が特産品なんです。
蚊帳生地は吸水性抜群で、とても丈夫!!
毛羽がつきにくくて水洗いだけで汚れが取れます。
お湯か水で、のり気を落としてから
テーブル拭きに使います。
どの色もとても鮮やかで綺麗なんです

(使うのをためらいます)

この素敵なふきんは
奈良の吉田蚊帳株式会社さんの製品
奈良に行ったら、お邪魔してみたいお店です

*ぼかし染めの蚊帳のれん
コースター&ランチョンマット
テーブルクロス等
日本の伝統、蚊帳の風情を楽しむ
素敵な製品が沢山あります♪
2009年10月13日
インカのめざめ★
北の国、富良野は温暖差がはげしく
それがでんぷん質を高め
ホクホクのあま~くて
おいしいジャガイモが育つそうです
名前の響きがとても素敵
な
インカのめざめ
は
アンデス地方の小粒種を改良して
2001年に品種登録された新しい品種です。

小粒で、中身が濃い黄色で

(比べてみると、こんなに・・・)
クリのような風味
2度ほど食べましたけど

やっぱり「塩ゆでバター」が最高でした~
それがでんぷん質を高め
ホクホクのあま~くて
おいしいジャガイモが育つそうです

名前の響きがとても素敵



アンデス地方の小粒種を改良して
2001年に品種登録された新しい品種です。
小粒で、中身が濃い黄色で
(比べてみると、こんなに・・・)
クリのような風味

2度ほど食べましたけど
やっぱり「塩ゆでバター」が最高でした~
