2010年08月10日
仙台七夕まつり♪
お墓参りに宮城県に行ってきました
ちょうど仙台は七夕まつりで、何十年か振りで
(8月6~8日)
伊達正宗公の時代から続く日本一の七夕祭りを見てきました

色とりどりの約3000本の竹飾りが多くの人々の目を楽しませてくれます。





仙台の七夕は吹流し5本で飾るのが習わしで
これに『七つ道具』と呼ばれる
巾着、屑篭、短冊、投網、紙衣、吹流し、折鶴が飾られ
それぞれに商売繁盛、無病息災等の願いが込められています
長さ10m以上の立派な竹に
とても美しい和紙が使われていて大きくて見事です!
(吹流しの長さと幅が清水とは違います)


(吹流しに折り紙を折って貼ってあります)
またそれぞれのお店の特徴が出ていて
これを長い時間をかけて手作りし
準備されたみなさんの熱い想いに感動しました。


(とても凝っています。)


(吹流しには全部違う笑顔が!)
東北三大祭りの一つでもある【仙台七夕】
優雅で豪華な美しさに伝統を感じました

ちょうど仙台は七夕まつりで、何十年か振りで
(8月6~8日)
伊達正宗公の時代から続く日本一の七夕祭りを見てきました

色とりどりの約3000本の竹飾りが多くの人々の目を楽しませてくれます。
仙台の七夕は吹流し5本で飾るのが習わしで
これに『七つ道具』と呼ばれる
巾着、屑篭、短冊、投網、紙衣、吹流し、折鶴が飾られ
それぞれに商売繁盛、無病息災等の願いが込められています

長さ10m以上の立派な竹に
とても美しい和紙が使われていて大きくて見事です!
(吹流しの長さと幅が清水とは違います)
(吹流しに折り紙を折って貼ってあります)
またそれぞれのお店の特徴が出ていて
これを長い時間をかけて手作りし
準備されたみなさんの熱い想いに感動しました。
(とても凝っています。)
(吹流しには全部違う笑顔が!)
東北三大祭りの一つでもある【仙台七夕】
優雅で豪華な美しさに伝統を感じました
