2011年06月15日
久保田一竹美術館☆本館
新館を出て、本館へ向かいます
本館は、一千年を超す「ひば」の木16本を大黒柱に使った
ピラミッド型の建築物です。

複雑な木組で、吹きぬけの内部からは
全ての木組を見る事が出来ます。
(館内は撮影禁止です)
本館に飾られている
優美で美しい辻が花染めの着物に圧倒されました。
絞り染めを用いて柄を染め上げて行く辻が花染めで
日本の四季が見事に表現されています
”美は力なり”という言葉が浮かびました。
一枚一枚の着物が放つ美しさが
エネルギーをかもしだしています。
この着物に込められた魂を感じました。
その後は庭を散策しました。


空に向かって真っすぐに伸びた青竹が
凛とした佇まいを見せて、静寂に包まれます。

庭の奥に『慈母普賢菩薩』があります。

その美しいお顔を見て、心が癒されました。
感動と、優しい気持ちになれる時間を与えてくれた
「久保田一竹美術館」
本当に素晴らしい美術館でした
*久保田一竹氏がライフワークとしてる『光響』は
四季と宇宙を80連作(80枚の着物)で
表現することを最終目標にしています。
現在は46枚が完成していて
残り34枚の完成が待たれています。
本館は、一千年を超す「ひば」の木16本を大黒柱に使った
ピラミッド型の建築物です。
複雑な木組で、吹きぬけの内部からは
全ての木組を見る事が出来ます。
(館内は撮影禁止です)
本館に飾られている
優美で美しい辻が花染めの着物に圧倒されました。
絞り染めを用いて柄を染め上げて行く辻が花染めで
日本の四季が見事に表現されています

”美は力なり”という言葉が浮かびました。
一枚一枚の着物が放つ美しさが
エネルギーをかもしだしています。
この着物に込められた魂を感じました。
その後は庭を散策しました。
空に向かって真っすぐに伸びた青竹が
凛とした佇まいを見せて、静寂に包まれます。
庭の奥に『慈母普賢菩薩』があります。
その美しいお顔を見て、心が癒されました。
感動と、優しい気持ちになれる時間を与えてくれた
「久保田一竹美術館」
本当に素晴らしい美術館でした

*久保田一竹氏がライフワークとしてる『光響』は
四季と宇宙を80連作(80枚の着物)で
表現することを最終目標にしています。
現在は46枚が完成していて
残り34枚の完成が待たれています。
Posted byルクサンブールat11:00
Comments(4)
美術館
この記事へのコメント
ルクサンこんばんは!
素敵なところですね。
そんなに遠くないし行ってみたいです。
素敵なところですね。
そんなに遠くないし行ってみたいです。
Posted by rana at 2011年06月16日 18:12
緑もたくさんあって
館内を歩いて回るだけでも森林浴が出来そう!
気持ちいいだろうなぁ・・・。
館内を歩いて回るだけでも森林浴が出来そう!
気持ちいいだろうなぁ・・・。
Posted by ヨツメグサ
at 2011年06月16日 18:18

*ranaちゃん
もし河口湖方面に行くことがあったら
ぜひ、行って下さい(^^♪
私はすごく感動して
周りの人すべてに行くように勧めてます^^
今の時期もいいし
紅葉の時もまた素敵だと思います(*^^)v
もし河口湖方面に行くことがあったら
ぜひ、行って下さい(^^♪
私はすごく感動して
周りの人すべてに行くように勧めてます^^
今の時期もいいし
紅葉の時もまた素敵だと思います(*^^)v
Posted by ルクサンブール
at 2011年06月17日 21:45

*ヨツメグサさん
新館も、お庭もすごく素敵です^^
そして撮影出来ない「辻が花」の着物が
あまりにも素晴らしくて感動しました。
圧倒的な美しさで
一枚の着物にかける膨大な時間とエネルギーを
感じました。
80連作の「光響」が完成したら
世界中の人々が驚くと思います。
この美術館、ヨツメグサさんには
絶対に行って欲しいです(^^♪
新館も、お庭もすごく素敵です^^
そして撮影出来ない「辻が花」の着物が
あまりにも素晴らしくて感動しました。
圧倒的な美しさで
一枚の着物にかける膨大な時間とエネルギーを
感じました。
80連作の「光響」が完成したら
世界中の人々が驚くと思います。
この美術館、ヨツメグサさんには
絶対に行って欲しいです(^^♪
Posted by ルクサンブール
at 2011年06月17日 21:59
