2011年06月15日
久保田一竹美術館☆本館
新館を出て、本館へ向かいます
本館は、一千年を超す「ひば」の木16本を大黒柱に使った
ピラミッド型の建築物です。

複雑な木組で、吹きぬけの内部からは
全ての木組を見る事が出来ます。
(館内は撮影禁止です)
本館に飾られている
優美で美しい辻が花染めの着物に圧倒されました。
絞り染めを用いて柄を染め上げて行く辻が花染めで
日本の四季が見事に表現されています
”美は力なり”という言葉が浮かびました。
一枚一枚の着物が放つ美しさが
エネルギーをかもしだしています。
この着物に込められた魂を感じました。
その後は庭を散策しました。


空に向かって真っすぐに伸びた青竹が
凛とした佇まいを見せて、静寂に包まれます。

庭の奥に『慈母普賢菩薩』があります。

その美しいお顔を見て、心が癒されました。
感動と、優しい気持ちになれる時間を与えてくれた
「久保田一竹美術館」
本当に素晴らしい美術館でした
*久保田一竹氏がライフワークとしてる『光響』は
四季と宇宙を80連作(80枚の着物)で
表現することを最終目標にしています。
現在は46枚が完成していて
残り34枚の完成が待たれています。
本館は、一千年を超す「ひば」の木16本を大黒柱に使った
ピラミッド型の建築物です。
複雑な木組で、吹きぬけの内部からは
全ての木組を見る事が出来ます。
(館内は撮影禁止です)
本館に飾られている
優美で美しい辻が花染めの着物に圧倒されました。
絞り染めを用いて柄を染め上げて行く辻が花染めで
日本の四季が見事に表現されています

”美は力なり”という言葉が浮かびました。
一枚一枚の着物が放つ美しさが
エネルギーをかもしだしています。
この着物に込められた魂を感じました。
その後は庭を散策しました。
空に向かって真っすぐに伸びた青竹が
凛とした佇まいを見せて、静寂に包まれます。
庭の奥に『慈母普賢菩薩』があります。
その美しいお顔を見て、心が癒されました。
感動と、優しい気持ちになれる時間を与えてくれた
「久保田一竹美術館」
本当に素晴らしい美術館でした

*久保田一竹氏がライフワークとしてる『光響』は
四季と宇宙を80連作(80枚の着物)で
表現することを最終目標にしています。
現在は46枚が完成していて
残り34枚の完成が待たれています。