2011年07月04日
地震に強い創エネ住宅♪
昨日はSBSプロモーションさん企画の
『地震防災セミナー・最新の「防災住宅」を学ぶ』
に参加させて頂きました。
見学場所は、掛川にあるSEKISUI HOUSEさんの
『静岡・住まいの夢工場』です。

こちらは現在天海祐希さんが出てる積水ハウス・シャーウッドの
CM撮影に使われた場所です。
広大な敷地の中にいくつもの建物が建っていて
普段なら目に出来ない壁の中、基礎の部分
外壁の留め方等が、見て、さわってよく分かります。
今まで分からなかった事、不安に思っていたことが
一目瞭然でわかる、家造りのテーマパークの様な場所です。
この中の施設で、地震に強い家づくりについて学びました。
実際に椅子に座って震度7の揺れを体験します

(本来は撮影禁止です。特別に撮影許可を頂きました)
ものすごい揺れで、立っていられませんでした。。。
今の日本は、震度1を含めると
年間100万回の地震があるそうです。
この揺れに耐えられる「耐震住宅」は
基礎はもちろん、部材、工法、家具の揺れ転倒
収納の飛び出しも全て考えられていました。
昼食の後は(バイキングです。)
「最新技術の創エネ防災住宅」のセミナーです。
被災後も自宅で自立生活の為の
☆生活空間の確保(耐震性能、家具固定)
☆水、食糧の確保(ストックシェルター、耐震雨水タンク)
☆エネルギーの確保(発電・節電)
快適で経済的で、環境に優しい暮らしの為の家について
環境共生、具体的な節電法
「太陽光発電システム」について説明を聞いた後
実際に屋根瓦の代わりに取り付けられる太陽光パネルや
売電の為の実物のメータを見せて頂きました。
「百聞は一見にしかず」ですね。
仕組みがよくわかりました。
最新住宅は、地震に強く
省エネではなく創エネ住宅なんだということを
実感しました。
本当にいい勉強になりました。
これから家造りを考えている方には
一度行くことをお勧めします。
関係者の皆様、お世話になりました。
貴重な体験をありがとうございました。
『地震防災セミナー・最新の「防災住宅」を学ぶ』
に参加させて頂きました。
見学場所は、掛川にあるSEKISUI HOUSEさんの
『静岡・住まいの夢工場』です。
こちらは現在天海祐希さんが出てる積水ハウス・シャーウッドの
CM撮影に使われた場所です。
広大な敷地の中にいくつもの建物が建っていて
普段なら目に出来ない壁の中、基礎の部分
外壁の留め方等が、見て、さわってよく分かります。
今まで分からなかった事、不安に思っていたことが
一目瞭然でわかる、家造りのテーマパークの様な場所です。
この中の施設で、地震に強い家づくりについて学びました。
実際に椅子に座って震度7の揺れを体験します
(本来は撮影禁止です。特別に撮影許可を頂きました)
ものすごい揺れで、立っていられませんでした。。。
今の日本は、震度1を含めると
年間100万回の地震があるそうです。
この揺れに耐えられる「耐震住宅」は
基礎はもちろん、部材、工法、家具の揺れ転倒
収納の飛び出しも全て考えられていました。
昼食の後は(バイキングです。)
「最新技術の創エネ防災住宅」のセミナーです。
被災後も自宅で自立生活の為の
☆生活空間の確保(耐震性能、家具固定)
☆水、食糧の確保(ストックシェルター、耐震雨水タンク)
☆エネルギーの確保(発電・節電)
快適で経済的で、環境に優しい暮らしの為の家について
環境共生、具体的な節電法
「太陽光発電システム」について説明を聞いた後
実際に屋根瓦の代わりに取り付けられる太陽光パネルや
売電の為の実物のメータを見せて頂きました。
「百聞は一見にしかず」ですね。
仕組みがよくわかりました。
最新住宅は、地震に強く
省エネではなく創エネ住宅なんだということを
実感しました。
本当にいい勉強になりました。
これから家造りを考えている方には
一度行くことをお勧めします。
関係者の皆様、お世話になりました。
貴重な体験をありがとうございました。
Posted byルクサンブールat11:00
Comments(4)
雑談
この記事へのコメント
ルクサンブールさん
おはようございます。
>ストックシェルター、耐震雨水タンク
これいいですね。
今一番関心の高いときなので、こうした内容はとても嬉しいです。
>省エネではなく創エネ住宅なんだということを
いかに自立できるかですね。
勉強になります~
おはようございます。
>ストックシェルター、耐震雨水タンク
これいいですね。
今一番関心の高いときなので、こうした内容はとても嬉しいです。
>省エネではなく創エネ住宅なんだということを
いかに自立できるかですね。
勉強になります~
Posted by 新米とーちゃん at 2011年07月06日 06:05
*新米とーちゃんへ
こんばんは。
ストックシェルターには、3日分の水と非常食を準備して
耐震雨水タンクには、200ℓの水の確保をしておく。
待機電力は電力消費の6%で、以外にも
ガス給湯器の待機電力が一番大きいそうです。
住まいを見直して、具体的な節電はもちろん
被災後も自宅で自立生活する為に
今から何を準備したらいいか
とてもいい勉強になりました。
クリーンエネルギーの太陽光発電は
2011年度国からの補助金は4.8万円/kw
静岡市の補助金は1.7万円/kw(上限5.1万円)です。
今後、太陽光発電は、どの家にも設置するようになると思います。
そのためにも、蓄電技術が不可欠だと思いました。
こんばんは。
ストックシェルターには、3日分の水と非常食を準備して
耐震雨水タンクには、200ℓの水の確保をしておく。
待機電力は電力消費の6%で、以外にも
ガス給湯器の待機電力が一番大きいそうです。
住まいを見直して、具体的な節電はもちろん
被災後も自宅で自立生活する為に
今から何を準備したらいいか
とてもいい勉強になりました。
クリーンエネルギーの太陽光発電は
2011年度国からの補助金は4.8万円/kw
静岡市の補助金は1.7万円/kw(上限5.1万円)です。
今後、太陽光発電は、どの家にも設置するようになると思います。
そのためにも、蓄電技術が不可欠だと思いました。
Posted by ルクサンブール
at 2011年07月06日 20:45

年間100万回の地震ですか?
一日2739回も起きていることになりますね!
備えあれば憂いなし、お爺ちゃんの言葉を母は守り伝えています。
一日2739回も起きていることになりますね!
備えあれば憂いなし、お爺ちゃんの言葉を母は守り伝えています。
Posted by コー at 2011年07月07日 20:02
*コーさん
震度1の物も含めると年間100万回だそうです。
私も驚きました!
いつ来てもおかしくないと言われている東海地震に備えて
出来る事は何でもしようと思っています。
「備えあれば憂いなし」コーさんのお爺ちゃんが言った
その言葉の通りですね^_^
震度1の物も含めると年間100万回だそうです。
私も驚きました!
いつ来てもおかしくないと言われている東海地震に備えて
出来る事は何でもしようと思っています。
「備えあれば憂いなし」コーさんのお爺ちゃんが言った
その言葉の通りですね^_^
Posted by ルクサンブール
at 2011年07月07日 20:52
